従来の治療法 |
|
|
インプラントだったら |
|
@歯が中間で1本抜けた場合 (ブリッジ) |
 |
隣の健康な歯を 削りブリッジにします。 健康な歯を削るのは嫌ですよね。 |
|
|
@歯が中間で1本抜けた場合 |
 |
インプラントは隣の健康な歯を削ることなく植立し、人工歯を取り付けます。自分の歯と区別のつかないくらい治療の跡がわかりません。
|
|
A歯が中間で2本抜けた場合 (ブリッジ) |
 |
抜けた2本の歯の大きな力を支えるため、数本の健康な歯を削りブリッジにします。 支える健康な歯は大変ですね。 |
|
|
A歯が中間で2本抜けた場合 |
 |
抜けた数だけのインプラントを植立できます。 インプラントは顎の骨にしっかり固定されているので強い力で噛むことができます。 |
|
B奥歯が数本抜けた場合 (局部床義歯=部分入れ歯) |
 |
取り外しの入れ歯を作り、バーを左右に渡して固定します。 さらに止め金でも固定しますが、口の中にバーや止め金の異物はいやですね。 |
|
|
B奥歯が数本抜けた場合 |
 |
数本のインプラントを植立し、インプラント同士を連結します。
入れ歯を固定するバーや止め金が不要となり、口の中もすっきりし、口臭も減ります。
|
|
C歯が全部抜けた場合 (全部床義歯=総入れ歯) |
 |
全部に床のついた入れ歯を装着します。顎の骨が退縮すると入れ歯が不安定になりやすくなります。
何とか動かないようになりませんかね。
|
|
|
C歯が全部抜けた場合 |
 |
数本のインプラントを植立し、連結された維持装置に入れ歯を固定します。入れ歯が安定し、口の中で動いたり、笑ったときに飛び出したりすることはありません。
|
|
インプラントの手術方法(1回法) |
外科手術で人工の歯根を植え、
そのままの状態で骨の生着を待ち、
人工の歯冠を装着します。
1回法の特徴
手術が一回で済むため、
患者さんの負担が少なくてすみます。ただし、骨移植やサイナスリフト等の付随手術を共なう場合には適しません。主に、臼歯部に用いる方法です。
|
|
費用(1回法) |
20〜25万円
(上部構造の種類により 価格が変わります) |
|
1回法インプラント治療の流れ |
 |
▲画像はクリックすると拡大します |
|
インプラントの手術方法(2回法) |
インプラントの埋入までは1回法と
同じですが、インプラントを入れた状態で
歯肉を上から閉じ、生着後に2次手術で
患部を開き、人工の歯冠を装着します。
2回法の特徴
一次手術の後に簡単な二次手術を行います。
手術後に完全に歯肉を封鎖するため、
骨移植やサイナスリフトなどの付随手術を行う場合に適しています。
審美性を考慮する必要がある場合に用いる手術法です。 |
|
費用(2回法) |
25〜30万円
(上部構造の種類により 価格が変わります) |
|
2回法インプラント治療の流れ |
 |
▲画像はクリックすると拡大します。 |
|
※付随手術(サイナスリフト) |
上顎の骨の厚みが不足している方は、顎洞底部の位置を上げ、インプラントを埋入できるだけの厚みとします。 |
|
付帯手術費用 |
5万円
|
|
|
|
|
|
大口式インプラント法 |
大口式インプラント法
手術は必要だが、痛みが不安・・・。 というあなたへ最新治療法、 無痛インプラント手術 「大口式インプラント法」を おすすめします。
大口式インプラント法は骨表面に 小さな穴を開け、専用器具で穴を 少しずつ広げ人工歯根を入れる 画期的な治療法です。 |
|
大口式のメリット |
こんなメリットが あります。
気になる以下の
負担が少ない!
・骨の削除
・出血
・痛み
・術後の腫れ
|
|
大口式インプラント法の流れ |
 |
▲画像はクリックすると拡大します。 |
|